※2025年3月31日改定

Q どのような内容のレッスンですか?

A ボイストレーニング(フースラーメソードによる発声)と歌唱が主な内容です。役者やナレーターなど「話す」ことをメインにされていて、発声を多めにやりたいという方もぜひご利用ください。ボイストレーナーを目指している方も大歓迎です。

Q どのような人にお勧めですか?

A 発声を通して声を「よく」したい方にお勧めのレッスンです。声優・俳優、歌手など声で生計を立てている方が限界を突破するために。声を「よく」すること、レッスンを受けることを自信に繋げるために。自己実現のために。ちなみに、20代~60代と幅広い年齢層が利用されています。また男性、女性、どちらも同じくらいの比率です。

Q どのくらいのペースでレッスンに通うとよいですか?

A 月2~4回がお勧めです。特に最初のうちは、月4回がお勧めです。からだが感覚を忘れてしまわない間に次のレッスンが入るようスケジュールを組んでいただくとよいでしょう。ひと月以上空かないほうが望ましいです。

Q 先生が得意な分野は何ですか?

A 高音域の歌唱、ピアノ伴奏が得意です。アコースティック楽器や民族楽器で奏でる音楽が好きで、声楽を勉強している間はソプラノを歌っておりました。イギリス地方の伝承歌、昭和初期の日本の歌謡曲は特に好きです。

私は、ステージに立ってパフォーマンスするよりも、アーティストをサポートする役割のほうが、情熱を注げるタイプでした。仮歌やアートイベントを運営していた時期もあります。今でも、作編曲家の夫を妻として支えていますので、どこかそういう星の下に生まれた人間なのかなあと、自分では感じております。

もともと誰かにぴったり付いて教えたり、サポートしたりすることが得意で、どこの職場でお仕事をしても、裏方で支えたり、まとめたりするポジションを任されていました。難解な事柄を文章・言葉でまとめることも得意です。この才能も、どこに行っても喜ばれます。

音楽と癒しの関係についても研究しております。ヒーリング音楽(ニューエイジ・ミュージック)を制作しています。DTM歴は4年くらいです。また病院・施設での音楽ボランティアを10年やっておりました。身近な大切な人を喜ばせたり、癒したりする演奏経験がございます。

Q レッスンではどのような曲を歌いますか?

その時レッスンで取り組んでいる音色(アンザッツ)のアウトプットになるような曲を選んでいます。筋肉の作用を確認し、喉のなかの使い方を覚えていくのが目的ですので、歌謡曲、ジャズ、クラシック、ロック、民謡、いろんな個性の楽曲を偏りなく歌います。

Q 教材は何を使いますか?

A 教室オリジナルのミニテキスト、喉の中の3D動画、トレーニング音源(アンザッツ、音階)を使います。以上の教材は無料でご用意させていただきます。

歌唱の際は、スマホやタブレットの歌詞カードを見ながらでもOKです。

音取りやリズムの確認が必要だと感じる方は、楽譜をご用意いただくことがございます。その際、著作権の都合上、教室から皆さまに楽譜のコピーを配布することができませんので、歌集を何か1冊決めてお持ちになっておくのをお勧めします。ダウンロードサイトで1曲ずつメロディ譜を購入されてもOKです。印刷されたい方は教室のプリンターをご利用いただけます。

発声においては、参考書をご用意いただくと理解がスムーズでございます。以下の本でしたらどれをお持ちになってもOKです。難解に感じましたら、私からも解説させていただきますのでレッスン時にお持ちください。印の本には音源が付属しています。持っておかれるのを推奨いたします。

Q レッスンのキャンセル・振替について教えてください。

A 当教室ではレッスンのキャンセル料金をいただいておりません。急なお仕事、体調不良などでレッスンをお休みされたい場合は、別の日にお振替とさせていただきます。

お振替をご希望される場合は、必ず事前にご連絡ください
教室は、先生と生徒さまの信頼関係で成り立っています。よりよい学びを提供し続けられるよう、キャンセル・お振替は良識の範囲でのご利用をお願いいたします。

※月額プランをご利用の方で、お振替だとスケジュールがタイトになってしまうという場合は、以下の方法で消化していただいても構いません。

  • 1回60分のレッスンを120分に増やす(1日に2コマ受けてしまう)
  • ボイスサンプルや配信用の音源を作るためのMIX・マスタリング代に充ててしまう(教室ではMIX・マスタリングのお手伝いをさせていただいています)

詳しくはレッスンでもお話させていただきます。お気軽にご相談ください。